NEWS 2013/5/20 庭の守り神2/ 絵本【ギルガメシュ王シリーズ】

今日はうちの庭のもう一人?一匹?の守り神、フクロウ君よりも『主(ぬし)』にふさわしいタヌキ君をご紹介いたします。
実家にやって来たのはもう40年以上前、そして我が家にやって来たのも10年以上前となりました、まさに主にふさわしい信楽タヌキ氏です。
で、なぜ新参者のフクロウ君に先を越されたかというと、芍薬の陰に隠れてすっかり見えなくなっていたのです。
すみません、私の手入れの悪さが……^^;
全貌をお見せできるのは芍薬の花が終わってからですね。
今は顔だけ、ちょっぴりご挨拶。

そしてこちらが、蕾だらけのレモンの木の一部。
もちろん、このすべてが実になるわけではありませんが……アーモンドの実よりも結実率は高いです。
いつかこれが、ブロ友・月子さんによってジャムになる日が来るんですね……\(^o^)/
楽しみ~~
さっそく101を播きました(って、私は101の回し者みたい……宣伝費はもらっていません^^;)
で、今日はネタもなかったので、いつか使おうと思ってファイルアップしてあった絵本をご紹介したいと思います。
というよりもですね、この絵本、一時生産されなかったのか、アマゾンで3倍の値段で取引されていたのです。
さっき確認したら出版社が再度刷ってくれたのでしょうか、ちゃんとまっとうな値段で普通に売っておりました。
1800円→1995円/冊とちょっと値上がりしていましたけれど……^^;



10年弱前の本なのですが、絵が素敵で買ったのです。
【ギルガメシュ王ものがたり】【ギルガメシュ王のたたかい】【ギルガメシュ王さいごの旅】の3部作。
何でも持っている、強い王・ギルガメシュは、寂しい男だったのですが、その理由は友だちがいなかったから。
そのため気難しくなっていって、ありがちなことに暴君化。
なんて、いかにも子供向け絵本なのですが、闘いの中で得た親友・エンキドゥと共に怪物と戦ったとき、地上をかしずかせる力でも何でもくれてやるから夫になれと惑わす女神・イシュタールに、ギルガメシュがこう答えるシーンに至る頃には、すっかり虜に。
富や力で、我を惑わすのはやめよ。我は大いなる都を築いた。わが都と、人々をおいて、どこへ行くこともせぬ。人々は我を、我は人々を、愛しうやまっているのだ。我には友がある。わがために命をささげてくれる友が。他には何もいらぬ。
うーん、えぇ話や(涙目)。
でも、もちろん、絵本とはいえ、叙事詩のまんまなので、せっかく親友になったエンキドゥもその嫁のシャマトもあっさりと死んじゃったりするのですが……
彼らの死に衝撃を受けて、永遠の命を探し求めに旅に出るけれど、そんなものは手に入らない。
でも、ギルガメシュが作ったこの美しい都、人々にしてきた良いこと、それらの全てこそが君の永遠の命だ……と鳥になったエンキドゥに空から自分の都を見せてもらって教えられ、悟るラストなど、もう泣けてきちゃうのです。…って、単純すぎ?
でも、何ともドラマティックで、叙事詩にふさわしい格調高い絵にも魅かれて、何回読んだことでしょう。
うーん、結構単純な人間なんです。私……
若いころ、哲学書も難解な物語も、一人前になったつもりで読んでは議論をぶっていたけれど、結局頭には何も残っていないような気がする……でも、こういう単純に『綺麗な』物語はいつまでも心に残りますね。
【モチモチの木】【ごんぎつね】……etc.しかりです。
それにしても、なんであんなに高かったんだろう。人にプレゼントしようと思ってアマゾンを見たら、その時5800円/冊くらいで売っていたんですよ。
嵐の初回盤だって、いつもバカみたいな値段だし、これが資本主義と言ったらそれまでだけど、何だか腑に落ちない…(@_@)
ということで、今日は今からコメ辺させていただきます(^^)
ちょっとカミングアウトに疲れて?じゃなくて、月曜日の業務に疲れて、ほのぼの記事にしてみました(^^)
- 関連記事
-
- NEWS 2013/8/14 世界の文字
- NEWS 2013/7/3 ごんぎつね
- NEWS 2013/5/20 庭の守り神2/ 絵本【ギルガメシュ王シリーズ】
Category: 本(ご紹介・感想)
« [雨46] 第7章 父と子(4)/ カミングアウトの余波 | [雨45] 第7章 父と子(3)/ カミングアウト? »
コメント
NoTitle
こんばんは。
信楽タヌキ、大好きなんです。
うちの連れ合い、実はタヌキというものの存在を知らなくて、京都で見た信楽タヌキをみて「こういう生きものがいるのか?」と首をひねっておりましたよ。
神話系好きで、ギルガメシュ神話もひと通り「世界の神話総まとめ」みたいな本でふむふむとなったのですが、この絵本はいいですね。バビロニアの神殿に描かれた壁画そのものみたいな絵柄(上下の装飾まで凝っている)に、その世界にすんなりとはまっていけそうです。
見ていて、神話熱が再燃してきそうな予感。ふむ。原点に戻って「神話関係」また創作に持ち込もうかなあ。
八少女 夕 #9yMhI49k | URL | 2013/05/21 05:46 [edit]
NoTitle
信楽焼のタヌキも立派ですが、シャクヤクが見事ですね。大きな花を咲かせていますね。
私もギルガメッシュ王の絵本読んだことがあります。でもうる覚えなんです。3部作だなんて知りませんでした。
イシュタールへのギルガメッシュのセリフは、自分でもそんなことを言えるようになりたいと思えるセリフですね。責任を果たすこと。すべてを受け入れ愛すること意志表明に思えました。
今度図書館でこの絵本を探してみます。
キャサリン #LkZag.iM | URL | 2013/05/21 22:35 [edit]
夕さん、ありがとうございます!
夕さんのコメントを読んで、思わず、タヌキをウキってしまいました!
そうか、タヌキって、世界的にはそんなに珍しい生き物だったのですね。
極東にしか生息しなくて、シンガポールに贈ったら、パンダ並みの扱いを受けたのだとか。
アライグマに似ているから、laccoon dogだけど、まったく異なる目・科だし。
しかも、あの信楽のタヌキ、信楽に行って並んでいるのを観たら、びっくりしますよね。
夕さんのお蔭で、ちょっとタヌキの薀蓄を語れるようになってしまいました(^^)
そして、この絵本が夕さんのお眼鏡にかなって、とても嬉しいです(^^)
私も、この絵の雰囲気に魅かれて、始め本屋さんで衝動買い(3冊一気買い…結構な出費^^; 絵本って、高いのが玉にきずだけど、絵の本と思えばありかなと思う時も)したのです…
> 見ていて、神話熱が再燃してきそうな予感。ふむ。原点に戻って「神話関係」また創作に持ち込もうかなあ。
わぁ、これ嬉しいかも! ちょっと楽しみ~~
夕さんのアレンジが面白いんですよね…(^^)
大海彩洋 #nLQskDKw | URL | 2013/05/22 05:40 [edit]
キャサリンさん、ありがとうございます!
芍薬ってあまり大きくならなくて、結構消えてしまうと聞いていたので、油断してタヌキの前に植えたら、このピンクのは大きくなりすぎて、タヌキが埋もれてしまったのです^^;
白いほうの芍薬は、あまり大きくならなくて、花も少ないのですが……
で、花が終わって、葉を短くした時だけ、タヌキさんもしっかりお目見えする、という。
守り神なのに申し訳ない感じです^^;
ギルガメシュ王の絵本、ぜひ、図書館で探して3作とも読んでください!
それぞれ1作ずつも完結できているお話ですが、続けて読むと、やっぱり最後は感動的。
神話だけに、あっさりのところはあっさり、なんですが。
何よりこの本、絵がとてもいいので、絵だけでもかなり楽しめます。
私も、抜粋した台詞の、『人々は我を、我は人々を、愛しうやまっているのだ』のところがとても好き。
王への一方向ではなくて、両方向性であること、そしてそれに気づかせてくれた友人への感謝と深い想いが、よいのですね。
ここに載せて良かったです(^^)
実は少し前、廃版になったらどうしようとびびっていたのですが(アマゾンの値段を見てびっくりしていたので)、これを機に確認して復活していて本当に良かった(^^)
コメントありがとうございます(^^)(^^)
大海彩洋 #nLQskDKw | URL | 2013/05/22 05:50 [edit]
| h o m e |